【招待講演者の略歴】


《招待講演リスト》に戻る 《講演プログラム》のトップに戻る



石川正俊 先生 (東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻教授)

講演題目 「ビジョンチップとその応用」
  
1977年東京大学工学部計数工学科卒業.1979年同大学大学院計数工学専門課程修了.同年通商産業省工業技術院製品科学研究所入所,同所主任研究官を経て,1989年東京大学工学部計数工学科助教授,1999年東京大学工学系研究科計数工学専攻教授.2001年東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻教授.現在の研究内容は,超並列・超高速ビジョンチップ,光コンピューティング,センサフュージョンなど. [《講演プログラム》に戻る]




市川順一 先生 (富士ゼロックス(株) DPSC研究開発センター マーキング技術研究部8G)

講演題目「マルチビーム面発光レーザ素子を用いたプリンタ用露光装置−VCSEL ROS −」
  
1988年3月東京理科大学理学研究科修士課程修了.同年4月富士ゼロックス株式会社入社. 主に複写機・プリンタに用いるレーザ光学走査装置の開発に従事し,現在はドキュメントプロダクト&サプライカンパニー研究開発センターマーキング技術研究部に所属しマーキングシステム全般に亘る研究開発を担当. [《講演プログラム》に戻る]




片山龍一 先生 (日本電気(株) メディア情報研究所 光ディスクTG)

講演題目 「HD DVD用光ヘッド技術」
  
1984年にNECへ入社.以後,光ディスク用光ヘッドの研究開発に従事. [《講演プログラム》に戻る]




木下修一 先生 (大阪大学大学院生命機能研究科教授,大阪大学理学部物理学科教授)

講演題目 「タマムシはなぜ光る−自然界の構造色の原理とその応用」
  
1972年3月東京大学理学部化学科卒業.1972年4月東京大学理学系大学院化学専門課程入学.1977年3月理学博士.1977年10月大阪大学理学部物理学科助手.1989年12月北海道大学電子科学研究所相転移物性助教授.1993年4月大阪大学理学部物理学科助教授.1995年6月大阪大学理学部物理学科教授.2002年4月大阪大学大学院生命機能研究科教授. [《講演プログラム》に戻る]




鶴田匡夫 先生 ((株)ニコン 顧問)

講演題目 「ナノ顕微鏡結像論の試み」
  
1933年生まれ.1956年東京大学理学部物理学科卒業,日本光学工業(株)入社.1987年同社取締役.1997年(株)ニコン(日本光学を改称)代表取締役副社長.2001年同社顧問. [《講演プログラム》に戻る]




丸野透 先生 (日本電信電話(株)フォトニクス研究所 複合光デバイス研究部 部長)

講演題目 「ポリマ光導波路デバイスの特性」
  
1980年京都大学工学研究科高分子化学専攻修士課程修了.電電公社(現NTT) 武蔵野電気通信研究所入社.光通信用有機材料の研究開発に従事.1987年NTT光エレクトロニクス研究所主任研究員.機能性有機薄膜デバイスの研究開発に従事.1997年NTT研究開発推進部担当部長.研究開発業務の企画を担当.1999年NTTフォトニクス研究所主幹研究員.光通信用光デバイスの研究開発に従事.2000年現職.工学博士(京都大学). [《講演プログラム》に戻る]




《招待講演リスト》に戻る 《講演プログラム》のトップに戻る

日本光学会(応用物理学会)主催/第29回光学シンポジウム