【招待講演者の略歴】


《招待講演リスト》に戻る 《講演プログラム》のトップに戻る



秋山和哉 先生 (日本ビクター株式会社)

講演題目 「スリムファンクション光学エンジンの投射光学系」
  
1987年3月中央大学理工学部物理学科卒業. 同年4月パイオニア株式会社に入社し,3管式プロジェクションTV,LCOSプロジェクターの光学設計,PDPの高発光効率化開発,蛍光体開発を経て,2004年7月より日本ビクター株式会社に勤務,D−ILAベースのMD−PTVの開発マネージメントに従事.


 

飯塚智明 先生 (東芝 セミコンダクター社)

講演題目 「携帯電話向けイメージセンサ市場・要求技術動向」
  
1989年株式会社東芝入社.1989〜1995年放送用・監視用・民生用CCDエリアイメージセンサの商品企画,評価技術に従事.以来 CMOSイメージセンサ・カメラモジュールの商品企画,評価技術に従事. 



石井行弘 先生 (東京理科大学応用物理学科)

講演題目 「波長走査レーザーを用いる干渉法とホログラフィへの応用」
  
昭和43年東京理科大学・理・物理卒.昭和45年 同大学院・応用物理学専攻・修士修了.昭和47年 北海道大学・工・応用物理学科・助手、工学博士.平成元年 職業訓練大学校(現、職業能力開発総合大学校)電子工学科教授.平成 5年 フィンランド・ヨエンスー大学物理学科客員教授 .平成13年 OSA(米国光学会)フェロー .平成15年 SPIE(国際光工学会)フェロー .平成17年 東京理科大学・理・応用物理学科・教授,現在に至る .レーザ干渉計測、位相共役干渉計、ホログラム素子の設計,光情報処理 に関する研究に従事.応用物理学会・光波センシング技術研究会委員長,Optical Review 誌出版委員長.



石黒敬三 先生 (松下電器産業 パナソニックAVCネットワークス社)

講演題目 「デジタル家電の光学技術」
  
1984年大阪大学工学部応用物理学科卒業 .同年松下電器産業(株)に入社し, 本社R&D部門にてビデオカメラ用レンズ設計,ビデオカメラ用映像信号方式AF開発業務 に従事.1995年よりAV事業部門で小型カメラモジュールの開発・事業化 を行い,2002年よりAV商品の光学技術開発マネジメントに従事. 



田部典宏 先生 (ソニー(株)マテリアル研究所光記録研究部)

講演題目 「μリフレクタ方式光ディスク」
  
1979年3月2日生.2002年東京理科大学理工学部物理学科卒.2004年同大学大学院理工学研究科物理学専攻博士前期過程修了.同年よりソニー株式会社に勤務.高記録密度光ストレージの開発に従事.



武田光夫 先生 (電気通信大学)

講演題目 「Optical Vortex Metrology: ランダム光渦場の位相特異点を用いた新センシング技術」

1969年3月 電気通信大学・電気通信学部・電波工学科卒業.1971年3月 東京大学大学院・工学系研究科・物理工学専門課程・修士課程修了.1974年3月 同上 博士課程修了(工学博士).キヤノン株式会社(中央研究所,本社光学部)を経て1977年より電気通信大学に勤務,現在,情報通信工学科・光波動信号処理学講座,教授.その間,1985年 スタンフォード大学客員研究員.光応用計測,光情報処理,ホログラフィー, 結像理論の研究に従事.




田中拓男 先生 (独立行政法人理化学研究所河田ナノフォトニクス研究室)

講演題目 「プラズモニック結晶とその応用」
  
1996年大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士後期課程修了.同大学基礎工学部電気工学科助手を経て,2003年理化学研究所入所.2003-2005年大阪大学大学院工学研究科特任助教授.2006年より (独)理化学研究所ナノフォトニクス研究室先任研究員. 同年10月より (独)科学技術振興機構さきがけ研究員併任.専門は,応用光学,光計測で,特に光学顕微鏡技術をベースにそれを3次元光計測・加工に展開した分野に従事.

 



《招待講演リスト》に戻る 《講演プログラム》のトップに戻る


日本光学会(応用物理学会)主催/第32回光学シンポジウム