招待講演者一覧に戻る
駒田 隆彦
(株式会社テクノ・システム・リサーチ)
- 講演題目
- 自動運転・ADASの光学技術と市場動向
- 略歴
-
1984年 東京理科大学 第一理学部応用化学課卒業
1986年 株式会社テクノシステム・リサーチに入社
ストレージ関連、半導体メモリ、バッテリーなどのデバイス関連を中心に市場調査に従事。
2013年から、車載カメラ、センシング関連の調査を担当、現在に至る。
奥 寛雅
(群馬大学)
- 講演題目
- 食べられる光学素子が拓く食の映像演出手法
- 略歴
- 2003年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了,博士(工学)
同年 (独)科学技術振興事業団 グループメンバー研究員
2005年より 東京大学大学院情報理工学系研究科 助手,
2007年 同 助教,
2011年 同 講師
2014年 群馬大学学術研究院 電子情報部門 准教授
2017年 群馬大学 研究・産学連携機構 次世代モビリティ社会実装研究センター 准教授(兼務)
山本 裕紹
(宇都宮大学)
- 講演題目
- 見て触って感じられるマルチモーダル空中ディスプレイ
- 略歴
- 1994年 東京大学工学部計数工学科卒.
1996年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了.
1996年 徳島大学工学部光応用工学科助手.
2008年 東京大学大学院情報理工学研究科より学位授与.博士(情報理工学).
2009年 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部講師.
2014年 宇都宮大学オプティクス教育研究センター准教授.
2014年 徳島大学客員准教授.
2015年 宇都宮大学大学院工学研究科先端光工学専攻准教授.現在に至る.
吉澤 誠
(東北大学 サイバーサイエンスセンター先端情報技術研究部)
- 講演題目
- 死人の脈を診る「魔法の鏡《 ―ビデオカメラによる遠隔・非接触生体情報抽出技術―
- 略歴
- 1983年 東北大学 大学院工学研究科 博士課程修了後,
東北大学 工学部通信工学科 助手・助教授を経て,
1991年 豊橋技術科学大学 工学部 助教授,
1994年 東北大学 大学院情報科学研究科 助教授,
2001年 東北大学 情報シナジーセンター(現サイバーサイエンスセンター) 教授.人工心臓の知的制御,バーチャルリアリティの医療応用に関する研究に従事.
仁田 功一
(神戸大学大学院システム情報学研究科)
- 講演題目
- 単一画素計測と信号処理による画像計測
- 略歴
- 2003年 大阪大大学大学院工学研究科 物質・生命工学専攻博士課程後期課程 修了 博士(工学)
2003年4月 独立行政法人 科学技術振興機構 研究員
2004年4月 神戸大学工学部情報知能工学科 助手
2010年10月 神戸大学大学院システム情報学研究科准教授(この間2014年6月~2015年1月 Jaume I University にてVisiting Researcher)
現在の研究テーマは、並列光情報処理、ディジタルイメージングに基づく画像計測システム開発、3次元ホログラフィー等
日本光学会、応用物理学会、OSA (The Optical Society), SPIE (The International Society for Optics and Photonics) 各会員。
永宗 靖一
(国立研究開発法人産業技術総合研究所、株式会社ナノルクス)
- 講演題目
- 赤外線カラー暗視撮影技術の研究開発
- 略歴
- 2003年 平成元3月 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程修了 工学博士取得
平成7-13年 電子技術総合研究所 光技術部門 研究員に就任
平成13-16年 独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研《) 光技術研究部門 主任研究員に就任
平成16-22年 産総研 ナノテクノロジー研究部門 主任研究員に就任
平成22-23年 産総研 ナノシステム研究部門 主任研究員に就任
平成22年- 株式会社ナノルクス研究所設立(平成28年「株式会社ナノルクス《に社吊変更) 技術担当取締役(CTO)に就任
平成23-27年 産総研 ナノシステム研究部門 主任研究員に就任
平成27年- 国立研究開発法人産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 主任研究員に就任 現在に至る
小泉 周
(自然科学研究機構 研究力強化推進本部)
- 講演題目
- 目は驚くほどの超並列情報処理プロセッサー ~網膜視覚情報処理の特性~
- 略歴
- 自然科学研究機構研究力強化推進本部 特任教授。
神奈川県出身。専門分野は、神経生理学。
1997年慶應義塾大学医学部卒業、医師、医学博士。電気生理学と網膜視覚生理学の基礎を学ぶ。
2002年米ハーバード大学医学部にてリチャード・マスランド教授に師事。
2007年10月から自然科学研究機構生理学研究所の広報展開推進室 准教授、同研究所
機能協関部門准教授併任、総合研究大学院大学・生理学専攻准教授も兼任し、2013年10月から現職。
2009-2011年に、文部科学省研究振興局学術調査官、2012-2015年にJST科学コミュニケーションセンターフェローも兼任。
福田 隆史
(産業技術総合研究所)
- 講演題目
- 2次元複屈折プロファイラの開発 -リターデーション分布のリアルタイム定量イメージング-
- 略歴
- 1993/03 東京工業大学 電子化学専攻 修士(理学)課程 修了
1994/04-96/03 日本学術振興会 特別研究員
1996/03 東京工業大学 有機材料工学専攻 博士(工学)課程 修了
1996/04 通商産業省 工業技術院 物質工学工業技術研究所 入所
2001/04-07/07 (省庁再編による改組)(独)産業技術総合研究所 光技術研究部門 主任研究員
2007/07-08/06 (転籍出向) (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 電子・情報技術開発部 主任研究員
2008/07-現在 (転籍復職) (独)産業技術総合研究所 光技術研究部門