公募情報
補助金・賞 等
この公募情報にご関心がある方は、必ずそれぞれの問合せ先にご確認ください。
本ページに掲載をご希望の場合は、下記の内容をメールに記載の上、
事務局(info(at)myOSJ.or.jp)までご連絡ください。
・募集内容(タイトル)
・応募締切日
・詳細情報へのリンク先(WebページアドレスまたはPDFファイル)
・メールの件名に「公募情報(補助金・賞等)」の記載を含めてください。
WFEO・グリー女性工学賞
(1) 概要
2025年WFEO(世界工学団体連盟)・グリー女性工学賞では,工学分野における優れた専門性とインパクトを有し、その分野のロールモデルやリーダーとして活躍している女性エンジニアを表彰します。工学の学位を有し、現在も工学の分野で活躍しており、工学に関連する一つまたは複数の専門分野(産業界、コンサルタント、起業家、学術界、公的機関、NGO)において活動実績を持つ女性が対象となります。
大学、工学系の機関や企業等の組織からの推薦が可能で、推薦には、学長、最高責任者、学部長等による承認が必要です(自己推薦は不可)。
https://www.wfeo.org/awards/
(2) 提出締め切り
2025年9月15日(月)※ 応募はメールのみ
案内元
日本学術会議事務局
https://www.scj.go.jp/
SCAT研究助成(研究費助成、研究奨励金、国際会議助成)
(1) 概要
一般財団法人テレコム先端技術研究支援センターでは、次の研究助成を行っております。
1. 研究費助成 :先端的な情報通信技術分野の研究の円滑な推進を支援すること目的とし、研究に関わる経費の助成を行います。
2. 研究奨励金(給付型奨学金) :次世代を担う研究者の育成を目的として、研究奨励金の支給を行います。
3. 国際会議助成: 国際研究交流の促進を目的として、国際会議開催費の助成を行います。
https://www.scat.or.jp/josei/
(2) 提出締め切り
10月31日(研究費助成、国際会議助成)、11月28日(研究奨励金)
問い合わせ先
一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター
E-mail: scatjosei@scat.or.jp
令和8年度 海外研究者招へいの公募(国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) )
(1) 概要
海外の研究者を受け入れて情報通信分野の研究及び技術開発を行う国内の大学、民間企業その他公益法人等の機関を支援するために、渡航費、滞在費等の招へいに必要な経費を支給する「海外研究者招へい」事業を行っております。
https://www.nict.go.jp/deploy-support/invitation2.html
(2) 提出締め切り
令和7年10月9日午後5時(必着)
問い合わせ先
国立研究開発法人情報通信研究機構
デプロイメント推進部門 研究成果事業化支援室 国際交流プログラム担当
E-mail: int_prog@ml.nict.go.jp
令和8・9年度 国際研究集会開催支援(国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) )
(1) 概要
情報通信分野の国際的かつ学術的な研究集会の国内開催を支援するもので、開催業務の一部を委託する形式により、海外からの研究発表者等の旅費、会議費、人件費・謝金、通信運搬費、印刷・製本費等の研究集会開催に必要な経費(合計250万円/件以内)をNICTが負担します。
https://www.nict.go.jp/deploy-support/conf-support2.html
(2) 提出締め切り
令和7年9月4日午後5時(必着)
問い合わせ先
国立研究開発法人情報通信研究機構
デプロイメント推進部門 研究成果事業化支援室 国際交流プログラム担当
E-mail: int_prog@ml.nict.go.jp
令和7年度コニカミノルタ画像科学奨励賞
(1) 概要
コニカミノルタ科学技術振興財団では、「光と画像領域でのイノベーション創出」を基本コンセプトに、コニカミノルタ画像科学奨励賞の一般公募を行います。AI、エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、生物、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、スマート農業、エネルギー、ロボティクス、量子コンピューティング等の幅広い技術領域を対象とします。これら様々な研究分野における「光と画像」に関わる研究で、社会課題の解決に寄与する斬新な発想による挑戦的な研究のご応募をお待ちしております。
https://www.konicaminoltastf.or.jp/prize.html
(2) 提出締め切り
令和7年9月30日 17時
問い合わせ先
コニカミノルタ株式会社内
(公財)コニカミノルタ科学技術振興財団 コニカミノルタ画像科学奨励賞担当
E-mail: kmzaidan@konicaminolta.com
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和8年度 研究提案募集
(1) 概要
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和8年度の研究提案を募集しています。
本プログラムは、国際協力機構(JICA)と連携し、科学技術の競争的研究費と政府開発援助(ODA)を組み合わせることにより、地球規模課題の解決に向けた国際共同研究を推進するものです。
https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html
■公募説明会
オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。
説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。
日時: 2025年8月25日(月) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)
登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_WwGF3Vb_SIuTnMusunmPng
(2) 期間・額
【研究期間】3~5年間
【予算規模】1課題あたり、1億円程度/年
【予算内訳】JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費 上限3億円/5年間、上限2.4億円/4年間、上限1.8億円/3年間
(3) 応募締切
令和7年10月20日(月)正午
問い合わせ先
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 国際部SATREPSグループ
電話: 03-5214-8085
e-mail: global(at)jst.go.jp
※メール送信時、(at)は@に置き換えてください。
第9回(2025年度)応用物理学会光工学業績賞(高野榮一賞)
⑴対象者
受賞対象者は、原則、主として日本国内で研究活動を行う応用物理学会会員および分科会会員。
推薦委員による推薦と、自薦または他薦の一般公募を受付けます。
⑵副賞
賞状、賞金50万円および記念品
⑶応募締切
2025年8月31日(日)
連絡先
公益社団法人応用物理学会 光工学業績賞・功績賞表彰委員会担当
E-mail: takano-award@jsap.or.jp
URL: https://www.jsap.or.jp/takano-award