【招待講演者の略歴】


《招待講演リスト》に戻る



譚 小地 先生 (株式会社オプトウェア)

講演題目 「コリニア方式ホログラフィック光ディスク(HVD)」
  
1984年山東大学工学技術専攻卒業.1990年北京理工大学工程光学儀器専門の工学修士号取得.同年中国計量科学研究院で客員研究員として,光ファイバーの国家標準測定装置の研究に入り,1995年国家科学技術進歩賞を受賞.2001年東京大学生産技術研究所黒田・志村研究室において"Optical Secure Holographic Storage Systems"というテーマで工学博士号取得.現在,株式会社オプトウェアのシニアエンジニアとして次世代光情報記録装置の研究開発に従事.



Bruno Berge 先生 (Varioptic (仏))

講演題目 "Liquid lens technology for adaptive optics: 
                   principle, physical limitations and applications"
  
Dr. Berge received his Ph.D in physics from the University of Grenoble, and did two years of post-doctoral research at the University of Chicago on front dynamics. Dr. Berge's pioneering work in electrowetting, re-established this field of applied physics, which had languished since the 1930s. Electrowetting is now a burgeoning field with potential applications in other field than optics, like biochips or lab on chips. Dr. Berge serves as Chief Scientific Officer of Varioptic. He is responsible for overseeing R&D and collaborates with Mr. Paillard in setting the strategic direction of the Company. His research continues to generate intellectual property for Varioptic, and his refinements and variations on the liquid lens position it as the appropriate solution in a broad range of industrial and consumer applications. Dr. Berge is also professor on leave from Ecole Normale Supérieure de Lyon.



渋谷眞人 先生 (東京工芸大学工学部光情報メディア工学科)

講演題目 「ステッパー光学系の特徴―極限を追求した光学設計―」
  
1971年埼玉県立浦和高校卒業.1977年東京工業大学理工学研究科物理学専攻修士課程修了.同年株式会社ニコン入社.主に,半導体露光装置の投影レンズ,照明系の設計開発,人工衛星搭載光学系の設計開発に従事.その他,球面収差のある場合の正弦条件の研究、位相シフトマスクの発明.1996年東京大学より「投影光学系リソグラフィーの高解像力化の研究」で博士(工学)の学位を授与.2001年より現職(東京工芸大学教授).光学設計評価に関する基礎的な研究,投影光学系リソグラフィーの研究に従事.



山口一郎 先生 (群馬大学工学部電気電子工学科)

講演題目 「デジタルホログラフィと最近の進歩」
  
1964年東京大学工学部計数工学科卒.1966年同大学物理工学修士終了.同大学生産技術研究所第1部助手を経て,1967年理化学研究所入所.1969-1972年DAAD奨学生として西独TUBraunschweig留学,PhD取得.1985年理化学研究所光工学研究室主任研究員,1989年埼玉大学大学院客員教授,2002年理化学研究所名誉研究員,群馬大学工学部教授.ICO副会長(2002-2008), SPIE理事(2003-2006).



谷田貝豊彦 先生 (筑波大学 物理工学系)

講演題目 「フーリエドメイン光コヒーレンストモグラフィ」
  
1969年東京大学工学部物理工学科卒.1970-1983年理化学研究所光学計測研究室.1983年から筑波大学物理工学系助教授,現在同教授.光計測,光情報処理,光デバイスを中心に応用光学全般に関する研究に従事.



岡本隆之 先生 (独立行政法人理化学研究所河田ナノフォトニクス研究室)

講演題目 「プラズモニック結晶とその応用」
  
1986年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了,工学博士.同年理化学研究所入所.現在は理化学研究所河田ナノフォトニクス研究室で先任研究員としてナノフォトニクス、特にプラズモニクスの研究 に従事.



菊池啓記 先生 (ソニー株式会社 コアテクノロジー開発本部 レーザ応用開発部)

講演題目 「回折型光変調素子GxLによる,2005インチレーザープロジェクションディスプレイ」
  
1990年東京大学工学部物理工学科卒業.1992年同大学大学院工学系研究科修士課程修了. 同年ソニー株式会社入社.以来,電気光学変調素子,固体紫外線レーザ,半導体ウェファ検査装置, レーザプロジェクションディスプレイの開発に従事.1997年スタンフォード大学客員研究員.



《招待講演リスト》に戻る

日本光学会(応用物理学会)主催/第31回光学シンポジウム