(一社)日本光学会 主催

(公社)応用物理学会フォトニクス分科会 共催

2025年 第50回 光学シンポジウム

Optical Symposium

「実用的な最先端の光学設計/光計測/光学素子/光学システム」

第50回 光学シンポジウム
招待講演者 ご略歴

招待講演者のご所属、ご講演題目,略歴をお知らせいたします(敬称略)。

招待講演者一覧に戻る

小野 浩司
長岡技術科学大学

講演題目
高度液晶光配向技術を用いた幾何学位相光回折素子創成とイメージング応用
略歴 1985年3月:大阪大学基礎工学部物性物理工学科卒業
1987年3月:大阪大学基礎工学研究科物理系専攻博士前期課程修了
1987年4月:(株)クラレ中央研究所
1995年4月:大阪大学より博士(工学)取得
1996年1月:長岡技術科学大学工学部電気系講師
1998年5月:長岡技術科学大学工学部電気系助教授
2004年11月:長岡技術科学大学工学部電気系教授
2007年4月:船井情報科学振興賞
2021年10月:JST-CREST革新光研究代表者
2023年9月:日本液晶学会業績賞

新竹 積
沖縄科学技術大学院大学

講演題目
単純2枚ミラーEUV反射光学系の各種収差補正問題とEUV露光装置の国産化計画
略歴 1982年 九州大学工学部卒、工学博士取得
1991年 スタンフォード大学にてレーザー干渉計測器「Shintake Monitor」を開発
2000年 理化学研究所にてX線自由電子レーザー(SACLA)の開発に着手、2011年稼働開始
2011年 スタンフォード大学教授に就任
同年、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の立ち上げに貢献し現職


田中 拓男
国立研究開発法人理化学研究所
光量子工学研究センター

講演題目
光メタサーフェス:メタレンズから分子センサーまで
略歴 1996年3月 大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士後期課程修了 博士 (工学)
1996年4月 大阪大学大学院基礎工学研究科 助手
2003年4月 理化学研究所 ナノフォトニクス研究室 研究員
2008年4月 理化学研究所 田中メタマテリアル研究室 准主任研究員 
2017年4月 理化学研究所 田中メタマテリアル研究室 主任研究員
2025年4月〜 理化学研究所 光量子工学研究領域 チームディレクター
  徳島大学 pLEDフォトニクス研究所 特別招聘教授 兼務
  埼玉大学 大学院理工学研究科 連携教授 兼務
  学習院大学 理学部物理学科 客員教授 兼務
  台湾 国立清華大学 客員教授 兼務


西 寛仁
関西大学

講演題目
フルカラー高解像度積層計算機合成体積ホログラムの製作手法
略歴 2012年 関西大学 理工学研究科 前期博士課程 卒業
2015年 関西大学 理工学研究科 後期博士課程 入学
2018年 関西大学 理工学研究科 後期博士課程 卒業
2012年 住友電気工業株式会社 入社 光学製品の設計・製造業務に従事
2022年 住友電気工業株式会社 退社
2022年 関西大学 システム理工学部 助教 着任 ~現在に至る


廣島 俊枝
日本放送協会 放送技術研究所

講演題目
質感をとらえるボリュメトリック映像制作システム
略歴 1996~1999年,日本学術振興会 特別研究員(DC1)として,光学情報を用いた宇宙探査機の自律誘導航法制御技術の研究に従事.
1999年,東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻 博士課程修了.
1999年,日本放送協会に入局.放送技術研究所において,映像符号化,スポーツ映像処理,データ放送,画像超解像,自動撮影,3次元計測等の技術研究に従事.現在,放送技術研究所 空間表現メディア研究部 副部長.博士(工学).


藤村 庚浩
株式会社オプトル

講演題目
オプトルのメタレンズの取り組み
略歴 2001年3月金沢大学大学院自然科学研究科博士前期課程物質工学専攻修了。
同年4月リコー光学株式会社(現 株式会社オプトル)入社。
Outstanding Poster Paper Award(IDW2018)、文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム「秀でた利用成果」 優秀賞(2019)受賞。
微小光学素子の開発に従事。


巻口 誉宗
日本電信電話株式会社

講演題目
鏡から映像が飛び出す超鏡空中像表示技術
略歴 2012年 北海道大学大学院情報科学研究科 博士前期課程 修了.
同年,日本電信電話株式会社 入社.
2020年 北海道大学大学院情報科学研究科 博士後期課程修了.博士(情報科学).
空中像ディスプレイや裸眼3Dディスプレイなど,3D空間表現に関するシステム・インタラクション技術に関する研究に従事.
NTT人間情報研究所 主任研究員.


森 基
コニカミノルタ株式会社

講演題目
射出圧縮成形技術の光学レンズ適用
略歴 2002年~2006年 某光学機器メーカー
 カメラ、デジカメ、fθレンズ、プロジェクター、光ピックアップレンズなどのプラスチック光学素子全般の製品開発
2007年~2012年 コニカミノルタ株式会社 光学コンポーネント事業部
 光ピックアップレンズや撮像用マイクロレンズなどの新規技術開
2012年~2021年 コニカミノルタ株式会社 加工技術開発部門
 新規事業キーデバイス開発(LiDAR用光学コンポーネント)や新規成形技術開発(ヒケ誘発成形、フィルム複合成形など)
2021年~現在 コニカミノルタ株式会社 光学コンポーネント事業部
 射出圧縮成形などの新規技術開発と顧客との協業によるビジネス創出



Copyright © 2025 Optical Symposium. All Rights Reserved.