(一社)日本光学会 主催

(公社)応用物理学会フォトニクス分科会 共催

2025年 第50回 光学シンポジウム

Optical Symposium

「実用的な最先端の光学設計/光計測/光学素子/光学システム」

第50回 光学シンポジウム
講演プログラム

講演方法については「講演および聴講方法」をご参照ください。

全て展開する全て閉じる

講義日時・場所


日時:2025年6月19日(木)、20日(金)
開催形態:現地参加およびオンライン

6月19日(木)


現地受付開始 8:50~, オンライン受付開始 9:00~

午前の部 (9:30~12:30)

  1. 開会の辞 (9:30~9:40)

    一般社団法人 日本光学会 会長 大谷 幸利(宇都宮大学)

  2. フルカラー高解像度積層計算機合成体積ホログラムの製作手法
    【招待講演】

    9:40~10:20

    関西大学
    西 寛仁

  3. 深層学習に基づくシングルピクセル望遠鏡による可視域・近赤外同時イメージング
    10:20~10:40

    電気通信大学1),国立天文台2), 宇都宮大学3)
    児玉 晋二朗1), 佐藤 千寛1), 山越 和紀1), 早野 裕2), 武田 光夫3), 渡邉 恵理子1)


  4. ─ 休憩 (10:40~11:00) ─


  5. 組レンズの偏芯測定アルゴリズムの検証
    11:00~11:20

    京セラSOC株式会社
    村上 智紀, 田邉 貴大, 山中 健史

  6. Off-Axial収差理論の主光線まわりの展開への適用(III)
    11:20~11:40

    宇都宮大学,チームオプト株式会社
    荒木 敬介

  7. オプトルのメタレンズの取り組み
    【招待講演】

    11:40~12:20

    株式会社オプトル
    藤村 庚浩


  8. ─ 展示企業告知 (12:20~12:30) ─


  9. ─ 昼休憩 (12:30~13:30) ─

午後の部 (13:30~17:40)

  1. 高度液晶光配向技術を用いた幾何学位相回折素子創成とイメージング応用
    【招待講演】

    13:30~14:10

    長岡技術科学大学
    小野 浩司

  2. 液晶偏光回折格子を用いた近赤外偏光走査型偏光撮像による癌組織の可視化に関する検討
    14:10~14:30

    長岡技術科学大学1), 北里大学2), 株式会社オプトゲート3), 兵庫県立大学4), CREST, JST5)
    坂本 盛嗣1,5), 鈴木 雅人1,5), 清水 智哉1), 西沢 望2,5), 野田 浩平1,5), 佐々木 友之1,5), 田中 雅之3,5), 川月 喜弘4,5), 小野浩司1,5)

  3. Experimental Validation of Light-Field Volumetric Optical Tweezers with Polarization-Controlled Anisotropic Particle Rotation
    14:30~14:50

    Keio University
    Derneden Thomas, Beaucamp Anthony


  4. ─ 休憩 (14:50~15:10) ─


  5. 単純2枚ミラーEUV反射光学系の各種収差補正問題とEUV露光装置の国産化計画
    【招待講演】

    15:10~15:50

    沖縄科学技術大学院大学
    新竹 積

  6. 広帯域光源を用いる高精度位相計測干渉顕微鏡に関する研究
    15:50~16:10

    東京工芸大学
    陳 軍, 大渕 龍一郎, 豊田 光紀


  7. ─ 休憩 (16:10~16:30) ─


  8. 非対称自由曲面を組み込んだ巨大マゼラン望遠鏡試験用カメラのスポット性能の評価
    16:30~16:50

    ANAX Optics 株式会社1), 慶應義塾大学2)
    佐々木 敦司1), ブカン アントニー2)

  9. 消しゴムサイズの中赤外パッシブ分光イメージング装置による非整備環境への適用展開
    16:50~17:10

    香川大学
    矢野 響,穴吹 大地,小橋 琉夏,向原 優斗,石丸 伊知郎

  10. 第50回光学シンポジウム記念講演
    【記念講演】

    17:10~17:40

    東京大学生産技術研究所
    志村 努


  11. ─ 意見交換会 (18:00~19:45) ─

6月20日(金)


受付開始 9:00~

午前の部 (9:30~12:05)

  1. フォトレオロジー流体を用いたマイクロ流体流れに対する光照射強度の影響評価
    9:30~9:50

    慶応義塾大学
    竹田 俊介,ブカン アントニー

  2. 定量位相技術を用いた画像変換応用
    9:50~10:10

    株式会社ニコン1), 筑波大学2)
    池田 諭史1), 土田 翔大1), 福武 直樹1,2)

  3. 光学顕微鏡の解像限界および結像特性を決定する要素
    10:10~10:30

    株式会社ニコン, 筑波大学
    福武 直樹


  4. ─ 休憩 (10:30~10:50) ─


  5. 偏光カラーイメージングへの応用に向けた2方向プラズモニックフィルタアレイの開発
    10:50~11:10

    静岡大学大学院1), 静岡大学電子工学研究所1,2)
    今岡 巧1), 深谷 祐輔1), 宮道 篤孝1), 香川 景一郎1,2), 小野 篤史1,2)

  6. 光メタサーフェス:メタレンズから分子センサーまで
    【招待講演】

    11:10~11:50

    国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター
    田中 拓男

  7. AI Optics優秀発表賞授賞式(11:50~12:05)

    日本光学会 AI Optics研究グループ
    代表幹事 鈴木 裕之(群馬大学)


  8. ─ 昼休憩 (12:05~13:05) ─

午後の部 (13:05~17:35)

  1. カラーレーザビームプリンタ「Satera LBP812Ci」における光学技術の進化
    13:05~13:25

    キヤノン株式会社
    西條 蒼野,佐藤 涼太,千田 寿文,宮島 悠,寺村 昌泰

  2. 射出圧縮成形技術の光学レンズ適用
    【招待講演】

    13:25~14:05

    コニカミノルタ株式会社
    森 基


  3. ─ 休憩 (14:05~14:25) ─


  4. 質感をとらえるボリュメトリック映像制作システム
    【招待講演】

    14:25~15:05

    日本放送協会 放送技術研究所
    廣島 俊枝

  5. AR ヘッドマウントディスプレイ用光学素子の高画質化と低コスト化を実現する新規回折構造の開発
    15:05~15:25

    パナソニックホールディングス株式会社
    南 和博,橋谷 享,葛原 聡

  6. 国宝油滴天目茶碗の光彩に関する一考察
    15:25~15:45

    理化学研究所 光量子工学研究センター1), 理化学研究所 開拓研究本部2)
    海老塚 昇1), 岡本 隆之2)


  7. ─ 休憩 (15:45~16:05) ─


  8. ラインレーザーによるスペックルパターンを用いた非接触振動センサーの開発
    16:05~16:25

    三菱電機株式会社
    古田 拓也, 浅村 まさ子, 河野 裕之

  9. 高硫黄含有樹脂を用いた長波長イメージング
    16:25~16:45

    株式会社ニコン
    仲野 敏樹,茅野 洋平,久保寺 茜,森 大祐,染谷 尚宏

  10. 鏡から映像が飛び出す超鏡空中像表示技術
    【招待講演】

    16:45~17:25

    日本電信電話株式会社
    巻口 誉宗

  11. 閉会の辞 (17:25~17:35)

    実行委員長 栗山 要助(株式会社ニコン)

申込方法

聴講希望の方は、メニューの「参加申込」から申し込みをお願いします.

講演会参加申込締切

2025年6月4日(水)

招待講演者のデモ展示

講演の内容の理解をさらに深め、活発な意見交換や相談の場として、招待講演者にデモ機や製品/試作品紹介などの展示を協力していただいています。
貴重な機会ですので、現地で是非デモ機などを体感し、ご自身の仕事や研究にお役立てください。
注)講演の内容理解の場としてのデモ展示ですので、招待講演者の講演セッションの前後の休憩時間のみの展示となります

第50回デモ展示講演者

  1. 関西大学 西 寛仁様
  2. 株式会社オプトル 藤村 庚浩様
  3. 長岡技術科学大学 小野 浩司様

意見交換会

6月19日(木)の講演終了後、オープンなコミュニケーションの場として、意見交換会を開催します。
光学技術者同士の親睦の場として、ご参加ください。
詳細は、メニューの「意見交換会」をご確認いただき参加申込ください。

問い合わせ

Yosuke.Kuriyama(@)nikon.com
第50回光学シンポジウム 実行委員長
栗山 要助
minami.kazuhiro001(@)jp.panasonic.com
第50回光学シンポジウム 副実行委員長
南 和博

光学シンポジウムホームページ内での、メールアドレス表記について

Copyright © 2025 Optical Symposium. All Rights Reserved.